学級閉鎖の削減へ!大山崎小学校1・3年生の約210名の生徒さんに「手洗い教室」を実施しました!
抗菌・防臭・抗ウイルス対策を施し『感染ゼロ』を目指す、株式会社デルフィーノケア(本社:東京都目黒区、代表取締役:宮本 貴司)は、2018年1月、大山崎町立大山崎小学校にて「手洗い教室」を実施いたしました。
《実施概要》
■ 実施生徒数:約210名
■ 実施年月日:2018年1月11日、12日
■ 実施クラス:1年生3クラス、3年生4クラス
学校長や教頭先生、担任の先生、乙訓食品衛生協会の皆様の協力を経て、2018年1月11日、12日に1年生3クラス、3年生4クラスに手洗い教室を実施しました。全国的に、低学年の生徒間で季節性インフルエンザやノロウイルスの流行が多く、学級閉鎖を余儀なくされている学校が年々増加傾向にあります。感染症対策で最も簡単に出来る「手洗い」が徹底されることで、家庭から学校へウイルスを持ち込むリスクや、学校内での感染リスクを少しでも軽減できると考えました。児童のみんなが正しい衛生習慣を身につけ、健康的な毎日を送れるように、ご自宅でも楽しみながら出来る「手洗い教室」を実施いたしました。
《期待する効果》
・感染症を予防し、学級閉鎖の発生数を低減すること
・授業カリキュラムの遅れを防ぐ
手洗い教室の様子
はじめに、
「自分の手はキレイだと思うひと?」
と投げかけると、
「手に何も付いてないからキレイだと思う!」
「休み時間にサッカーしてたから汚いと思う!」
など、生徒さんによりさまざまな声が。
感染症クイズ大会も大変盛り上がりました!
「へ〜知らなかった!」
「インフルエンザウイルスって8時間生き続けることもあるんだ!」
など、声をたくさんいただきました。
手洗いチェックのクリームを手に塗り込んだ後に、ハッピーバースデートゥユー♪ と歌いながらしっかり30秒間手洗いをしています♪
(ハッピーバースデートゥユーを二回歌うと30秒くらいです)
手洗いを終えて、ブラックライトで洗い残しチェックしてみると…
指や爪の間、手首など、児童ごとに違いはありますが、さまざまな部分に汚れが残っていました。
「しっかり洗ったと思ったのに、意外と落ちてない!」
という声が上がりました。
さいごに、
「手洗いは大事だと思った人?」
と質問すると、全員が、
「はい!」
と手を挙げてくれました。
ご自宅でも出来るように「手洗いマスターの流れ」を全員に配布、終始、楽しみながら開催することができました。
《手洗い指導の感想》
*画像をクリックすると拡大表示されます。 |
実施概要
企業・団体 | 大山崎町立大山崎小学校 |
---|---|
施設種別 | 公立小学校 |
実施目的 | インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症対策 生徒間での感染症予防 自宅からの菌ウイルスの持ち込みを防ぐ |
対策内容 | 手洗い教室 |