梅雨から夏にかけて家のあらゆるところに発生するカビ。
「この前、掃除したばかりなのに!」
と、げんなりすることもしばしば…
つい、見て見ぬふりをしたくなるカビですが、問題は見た目だけではありません。
じつは、さまざまな病気の原因になるのです。
![]() |
監修
防衛医科大学校 防衛医学研究センター 加來 浩器 教授 |
なかには、致死率50%の病気も…
ちなみに、カビというと、
水回りに発生する、クロカビ
食品に生える、アオカビ
などを想像するかたが多いのではないでしょうか?
ところが!
カビは、目に見えるものだけではありません。
空気中にも、目に見えないカビが浮遊しているのです。
その数なんと、
1㎥あたり、100~1000個!
人は1万個以上/日ものカビを吸い込んでいると言われているのです。カビを体の中に吸い込んでいる…想像したくないですね。
カビが発生する仕組み
カビのメカニズムは、植物に例えると分かりやすいかもしれません。
「胞子」は生存するのに適した環境に付着すると、そこから茎のように「菌糸」を生やし、細胞分裂を繰り返しながら発育、次第に「胞子」を作り出すようになります。「胞子」はタンポポの綿毛のように、風や雨に乗って周囲に浮遊し、さまざまな場所に落下、そこでまた根を生やし、カビはどんどん増殖していくという仕組みです。
カビひとつひとつの大きさは、直径2~10マイクロメートル
と、肉眼では全く確認することができませんが、増殖するのに適した環境下では2~3日で目に見える塊となり、カビは私たちの前に姿を現します。つまり…
日ごろ私たちが目にしているカビは、無数のカビの群れ
なのです。カビが目に見えるようになった時点で、すでに大量の胞子がまき散らされている状態というわけです。
カビの増殖に必要な条件は以下の通り。
カビが増殖する条件
・最適湿度80%以上(60%以上で活発になる種類も)
・最適温度25~28度(10℃~30℃でも発育可)
・酸素(無酸素状態でも死滅せず、わずかな酸素で増殖)
これらの条件がそろう日本の夏は、カビにとって天国ともいえる環境なのです。ちなみに、カビの栄養源は、食物からプラスチックまで、ほぼ全てです。
カビが引き起こす病気
カビは、多くの病気の原因になり得ますが、特に注意が必要なのは、
「アスベルギルス症」
「夏型過敏性肺炎」
です。これら2つの病気について、以下で詳しくご説明していきます。
アスペルギルス症
原因となるカビ「アスベルギルス」は、広く自然界に存在している真菌の一種で、発酵食品を作るときに欠かせない「コウジカビ」の仲間です。屋内外のどこにでも存在しており、空気中のカビの約1割がアスベルギルスだといわれています。
健康な人がアスベルギルスを吸い込んだとしても、免疫力の働きにより退治することができますが、
免疫力が弱まっている人やもともと肺に空洞性の病変を持っている人
が吸い込むと、肺や気管支で増殖し、発症します。特に、白血病、HIV(エイズ)、がん、糖尿病患者など、免疫力が著しく低下した人が感染すると、急速に症状が進行し、肺が硬化して呼吸不全に陥ることも。その場合の治療は困難で、死亡率は約50%にもなります。また、アスペルギルスに対してアレルギーを持っている場合も、吸い込むことでアレルギー反応による病気を発症します。とくに喘息を持っている人は要注意です。
続いては、「夏型過敏性肺炎」についてです。
夏型過敏性肺炎
「トリコスポロン」と呼ばれるカビを吸い込むことで、肺が過剰なアレルギー反応を示し、間質性肺炎という肺炎を起こします。トリコスポロンは、湿気の多い木造家屋、とくに雨漏りや浴室の湿気で腐った木材、湿気を含んだ畳を好みます。
カビの増殖と共に6月~10月に発症することが多いため、夏型過敏性肺炎と呼ばれていて、日本で見つかった疾患です。
カビが増殖しにくい冬季は症状が軽減・消失しますが、夏になると再発を繰り返すのが特徴です。再発を繰り返すうちに肺が硬化し、呼吸不全に陥り、死に至るケースもあります。
これら2つの病気以外にも、浴室や台所でよく見られるクロカビが皮膚の傷口などから体内に侵入し、肝臓や脳に潰瘍を形成して、死に至った事例も。
また、発ガン性のある毒素を産生するカビは他に多く存在します。もし、食品にカビが生えている場合は、目に見えないカビや毒素が全体に広がっている可能性があるため、決して食べないようにしてください。その毒素は、通常の加熱処理では消失しないのです。
カビを侮ることなかれ!です。
カビに起因する病気を予防するカギは、「掃除×換気×抗菌」
カビの病気を防ぐためには、家の中のカビを減らすことが何よりも重要です。生物を細胞の構造で分類すると、核酸を囲む核膜を持つ「真核生物」と、核膜を持たない「原核生物」に分けられますが、カビは人間と同じ真核生物です。それは、カビを殺す薬は人間の細胞にも害を及ぼすことを意味しますので、カビが全身に回ってしまうと治療は困難を極めます。
カビを減らすポイントはズバリ!
「掃除」×「換気」×「抗菌」!
以下の対策を心がけ、カビを退治しましょう!
以上、今月はカビの脅威と対策についてでした。
注1)空間まるごとコーティング
当社の「空間まるごと抗菌」は、空間全体を抗菌材でコーティングしてしまうことで、菌やウイルスを不活性化、また、カビの発生を低減する画期的な製品です。しかも、この製品の優位性のひとつは、人体にまったく悪影響を及ぼさないという点です。数時間の施工で約1年間の効果の持続が期待できる「デルフィーノ」。ぜひ以下リンクからご参照ください!
目に見えなくても、カビは呼吸をするたびに体の中に取り込まれています。
ちりも積もれば山となります。
その前にぜひ、「掃除×換気×抗菌」の3ステップで、カビの脅威から体をお守りください!!
<参考URL>
カビトリ 「カビの胞子とは⁉知らない人は要注意!カビの対策はここからはじまる」
at homeこだわりアカデミー 「人に棲みつくカビの話―病原真菌の恐怖」
日テレNEWS24 「死に至ることも…梅雨のカビと病気に注意」